![]() |
■2015年3月3日 木下幹久氏、隈研吾氏をお迎えし フォーラム「茶室 - おもてなし空間の精神」を開催。 詳細》 |
![]() |
■2012年8月8日 国家的戦略が好影響、チタンにも追い風か。 新星商事様に聞く韓国の最新建築事情。 詳細》 |
![]() |
■2012年2月15日 韓国でも竣工相次ぐ、意欲的なチタン物件。 東アジアをチタン建材の発信拠点に。 詳細》 |
![]() |
■2011年5月17日 逆境をバネに、第63回全国建築板金業者青森大会が大盛況。 全力で復興に取り組み、建築板金の真価発揮を誓いました。 詳細》 |
![]() |
■2011年3月29日 空也寺の庫裏改修工事がご落慶 京都市・寺町通りの名刹に、チタン平瓦屋根。 詳細》 |
![]() |
■2011年3月16日 「今 甦った黄金の社」 本殿屋根がゴールドチタンでご落慶。宮地嶽神社の黄金伝説。 詳細》 |
![]() |
■2010年12月28日 チタン屋根ご採用の神社が、 また新たに福岡と東京でご落慶。 詳細》 |
![]() |
■2010年12月16日 韓国においても、新日鐵チタン建材のマーケットが 活気づいています。 詳細》 |
![]() |
■2010年11月4日 東京都渋谷区の慈光寺で、本堂・庫裏ご落慶。 屋根にチタン一文字葺採用。 詳細》 |
![]() |
■2010年11月4日 チタン本瓦を採用した「浅草寺本堂平成大営繕」 万事順調に進捗しています。レポート2 詳細》 |
![]() |
■2010年7月1日 チタン本瓦を採用した「浅草寺本堂平成大営繕」 万事順調に進捗しています。レポート1 詳細》 |
![]() |
■2010年7月1日 恒例の全国板金大会に、 イオンプレーティング・ゴールドチタンの折り鶴登場。 詳細》 |
![]() |
■2009年11月4日 加西市の寶泉寺屋根をチタン平瓦で葺き替え。 関西圏でもチタン平瓦の拡がり期待。 詳細》 |
![]() |
■2009年5月27日 尾道市の大通寺本堂屋根に、 チタン瓦 + 本瓦(焼成瓦)のハイブリッド工法。 詳細》 |
![]() |
■2009年5月14日 第61回 全国建築板金業者愛媛大会に、 チタン本瓦・鬼瓦を出展。 詳細》 |
![]() |
■2009年4月7日 新日鐵チタン約1000トンを使用、 羽田空港新滑走路の桟橋工事が着々と進行。 詳細》 |
![]() |
■2009年2月17日 都会の喧騒を忘れる憩いの場、 江戸川区立行船公園の源心庵が チタン屋根でリフレッシュ。 詳細》 |
![]() |
■2009年1月13日 イオンプレーティング法による ゴールドチタンを初めて採用、 京都・六波羅蜜寺の本坊新築工事が竣工。 詳細》 |
![]() |
■2008年10月14日 一般住宅におけるなるほどチタン施工事例 チタン屋根の可能性が ブレークスルーをもたらした。 詳細》 |
![]() |
■2008年9月15日 チタン営業室主催の講演会、 『現代建築の概観と課題』を開催いたしました。 (講師:建築ジャーナリスト中崎隆司氏) 詳細》 |
![]() |
■2008年9月5日 浅草寺・本堂屋根が、宝蔵門に引き続き チタン本瓦での改修が決定。 詳細》 |
![]() |
■2008年4月17日 豊橋市の古刹・願成寺で、チタン本瓦葺を施工中。 動画もご覧いただけます。 詳細》 |
![]() |
■2008年3月25日 伝統的工法に、また新たな可能性。 チタン平瓦葺の寺院屋根が相次いで竣工。 詳細》 |
![]() |
■2008年3月7日 東京国際空港(羽田空港)D滑走路整備事業に、 新日鐵チタン採用。 詳細》 |
![]() |
■2008年3月7日 大阪美術倶楽部の新茶室屋根に 端正なチタン一文字葺。 詳細》 |
![]() |
■2008年1月10日 千葉県佐倉市の個人邸に、 心傳庵・木下棟梁作の茶室完成。 詳細》 |
![]() |
■2007年10月25日 海に近い立地と阪神淡路大震災の経験から、 塩害に強く軽量なチタンを採用した 西林寺屋根改修工事が竣工。 雨樋も、チタン製を使用。 詳細》 |
![]() |
■2007年10月4日 佐川急便50周年記念事業で誕生した 佐川美術館・樂吉左衞門氏創案の茶室屋根に 新日鐵チタンを採用。 詳細》 |
![]() |
■2007年6月18日 九州が熱い(2) 福岡県の長谷寺、愛鷹神社に緑青色のチタン屋根。 裾野の広がりを実感させる事例です。 詳細》 |
![]() |
■2007年5月18日 浅草寺宝蔵門チタン屋根がプレデビュー |
![]() |
■2007年5月16日 チタン建材を出展。 多数のご来場ありがとうございました |
![]() |
■2007年5月8日 チタン屋根採用の神社仏閣、続々誕生。 熊本県・光顕寺の納骨堂にチタン屋根 |
![]() |
■2007年4月5日 京都・伏見にチタン製宝珠採用の納骨堂完成。 ますます広がる、オール新日鐵チタンの屋根 詳細》 |
![]() |
■2007年3月19日 大谷美術館賞を受賞 新日鐵チタンで2度目の快挙 |
![]() |
■2006年12月28日 新日鐵チタン採用の物件が、続々登場しています |
![]() |
■2006年12月28日 門前に設置のWEBカメラもご覧いただけます |
![]() |
■2006年5月10日 奈良から神奈川へ、チタン屋根とともに茶室を移築 チタン建材のリサイクル性を実証し、 「200年建築」の可能性が示唆されました |
![]() |
■2006年5月10日 屋根・外装にチタンを採用 新日鉄製建材用チタンの累計受注量が1,000トンを突破 |
![]() |
■2005年12月12日 自社の社宅にも新日鐵製チタンを採用 「チタンコンテナ」と呼ばれています |
![]() |
■2005年12月2日 |
![]() |
■2005年10月31日 屋根本体ほか水切りなど 随所に新日鐵チタン建材を使用した個人邸新築 |
![]() |
■2005年10月16日 新日鐵のチタン建材が、九州国立博物館でも堂々採用 詳細》 |
![]() |
■2005年10月7日 重厚な民家の屋根を新日鐵チタンで一新 |
![]() |
■2005年8月23日 現代のハイテク素材・緑青チタンの屋根材で再建 |
![]() |
■2005年8月1日 人気建築家・有馬裕之氏プロデュース/デザインの自由住宅 「ab」の外壁材に、新日鐵チタン採用 詳細》 |
![]() |
■2005年3月22日 チタン初の大谷美術館賞を受賞 |
![]() |
■2004年10月18日 施工精度にこだわった、九州国立博物館の大規模チタン屋根が、 日経アーキテクチュア特別編集版『美しい屋根2004』の表紙を飾る 本文にもチタン屋根の記事、多数掲載 詳細》 |
![]() |
■2004年4月22日 那須野が原博物館がオープン |
![]() |
■2004年3月9日 新日鐵シャンパンゴールド・チタン採用 |
![]() |
■2003年10月21日 |